〒107-0062 東京都港区南青山2丁目26-38
TEL 03 (3404) 8447 (代) / FAX 03 (3404) 8107

文字の大きさを変更

令和4年度 前期仏教講座

・令和4年度前期より講座の時間が2通りに変更となりました。
・仏教講座の会場が変更となりました。祖師堂側からはお入り頂けませんので、ご注意下さい。
 観音堂入口からお越し下さいますよう、お願い致します。
【休講のお知らせ】
・勝崎先生の第2回 7月28日(木)
・阿川先生の第2回 8月 4日(木)
・勝崎先生の第3回 8月25日(木)
・阿川先生の第3回 9月 8日(木)
上記講座は、都合により休講とさせて頂きます。振替日はございません。
皆様のご理解、ご了承を賜ります様、宜しくお願い申し上げます。

時間:午後1時~午後3時 受付:正午より

講 題 般若経の私解私釈――「大乗仏教を理解する」シリーズ(6)―
講 師 勝崎 裕彦 先生(大正大学名誉教授、香蓮寺住職)

講師より…
『般若経』の本体の教説第四段は第四章品<新発意菩薩品>である。
いよいよはじめて発心した初発心・新発意の菩薩が、どのように菩薩行を修め行ない、菩薩道に進み入って行くのかということの解説である。

第1回 6月23日(木) 小品系般若経第四章品Ⅰ―新発意菩薩について
・・・終了しました
第2回 7月28日(木) 小品系般若経第四章品Ⅱ―教説構造の解析
休講
第3回 8月25日(木) 小品系般若経第四章品Ⅲ―魔事について
休講

講 題 日本仏教の歴史
講 師 林田 康順 先生(大正大学教授、大本山増上寺布教師、慶岸寺住職

講師より…
みなさんこんにちは。仏教講座が再開の運びとなりました。喜ばしい限りです。こうしたことから、心機一転、新たにテーマを「日本仏教の歴史」としました。 分かりやすい入門的な講座です。多くの方のご来聴をお待ちしています。

第1回 4月21日(木) 仏教伝来
・・・終了しました
第2回 5月12日(木) 聖徳太子と飛鳥仏教
・・・終了しました
第3回 6月30日(木) 国家仏教の形成と行基
・・・終了しました

時間:午後5時~午後7時 受付:午後4時より

講 題 中国仏教の名山
講 師 阿川 正貫 先生(浄土寺住職、大正大学講師)

講師より…
仏教講座の再開と、また皆様とお会いできることを心から喜びたいと思います。
今回は再開を祝して、かつてこの講座で最初にお話しした、中国仏教の名山とそれにちなむ菩薩がたのお話などをいたします。肩のこらぬよう心がけますので、どうぞご来聴下さい。

第1回 5月31日(火) 普陀山と観音菩薩
・・・終了しました
第2回 8月4日(木) 峨嵋山と普賢菩薩
休講
第3回 9月8日(木) 五台山と文殊菩薩
休講

講 題 「交換」の人類学-社会関係の理論構築-
講 師 本林 靖久 先生(大谷大学、佛教大学講師、浄土真宗妙成寺住職)

講師より…
交換行動は、自分にとっての最小手段による最大満足の原則が前提となる。
しかしながら、人は有利な交換を目指しながらも、一見すると不利な交換もあり、交換には多様な目的と意味がある。この講座で人間行動を深く理解してみましょう。

第1回 4月22日(金) なぜ人は贈り物をするのか
・・・終了しました
第2回 7月1日(金) なぜ近親結婚はタブーなのか
・・・終了しました
第3回 9月16日(金) なぜ人は埋葬するのか
・・・終了しました



※予定は令和4年2月現在のものです。都合により変更の場合もございますので、ご了承下さい。

お問合せ

会場・時間についてはこちらをご覧下さい

*お問合せ・お申込みは 梅窓院 青山文化村まで*
(受付時間 10:00~17:00)
TEL 03-3404-8588/FAX 03-3404-8436
お申込みフォーム