平成29年度 前期仏教講座
※平成29年7月24日(月)~8月24日(木)の仏教講座の会場が変更となりました。
詳しい場所は当日職員がご案内致しますので、
梅窓院 寺院棟1階にお越し下さいますよう、お願い致します。
詳細はこちらのページをご参照下さい。
時間:午後5時~午後7時(途中休憩あり) 受付:午後4時より

講 題 『往生要集』を読む (Ⅰ)
講 師 新井 俊定 先生 (天然寺住職)
講師より…
地獄の凄惨な様相が説かれていることで知られる『往生要集』を読んでゆく。今期は、絶望から浄土へという展開が示される、第1章から第3章までを取り上げる。後期では第4章以降を取り上げ、源信僧都が意図した、浄土に往生するための念仏とは何かを探ってみたい。
第1回 | 4月12日(水) | 「厭離穢土」(1) ――地獄とは ・・・終了しました |
---|---|---|
第2回 | 7月 5日(水) | 「厭離穢土」(2) ――人道とは ・・・終了しました |
第3回 | 9月 6日(水) | 「欣求浄土」「極楽の証拠」――極楽浄土とは ・・・終了しました |

講 題 大乗仏教を読む-『維摩経』シリーズ (5)
講 師 勝崎 裕彦 先生 (大正大学前学長、香蓮寺住職)
講師より…
『維摩経』の講読解説もいよいよ最終回へ向けてのシリーズである。いわゆる「維摩経の世界」を大きく理解して、経典とは何かということを改めて考え合ってみたい。
第1回 | 6月29日(木) | 見阿閦仏品第十二の教え ・・・終了しました |
---|---|---|
第2回 | 7月27日(木) | 法供養品第十三の教え ・・・終了しました |
第3回 | 8月24日(木) | 嘱累品第十四の教え ・・・終了しました |
時間:午後6時~午後8時(途中休憩あり) 受付:午後5時より

講 題 続『無量寿経』(巻上)を読む
講 師 阿川 正貫 先生 (浄土寺住職、大正大学講師)
講師より…
ご法事などでお読みするお経を題材に、いったい何が書かれているのか、その内容をご紹介したことがありましたが、今回はその大もとである『無量寿経』をゆっくり読んでいます。あくまで経文に添って内容を読んでゆく講義です。
第1回 | 4月17日(月) | 「四誓偈」を中心に ・・・終了しました |
---|---|---|
第2回 | 5月15日(月) | 「光明歎徳章」を中心に ・・・終了しました |
第3回 | 8月 8日(火) | 「巻上」まとめ ・・・終了しました |

講 題 法然上人のみ教え―『選択集』を読む―
講 師 林田 康順 先生 (大正大学教授、大本山増上寺布教師、慶岸寺住職)
講師より…
みなさんこんにちは。昨年度に引き続き、今年度も、法然上人の主著であり、浄土宗第一の聖典である『選択集』を取り上げて、撰述の意図やそこに説かれる内容をなるべく分かりやすく、さまざまな角度からお伝えしたいと思います。途中からの参加でも大歓迎です。多くの方のご来聴をお待ちしています。
第1回 | 5月11日(木) | 『選択集』第10章 阿弥陀仏による讃歎 ・・・終了しました |
---|---|---|
第2回 | 6月15日(木) | 『選択集』第11章 念仏行者の誉れ(1) ・・・終了しました |
第3回 | 7月24日(月) | 『選択集』第11章 念仏行者の誉れ(2) ・・・終了しました |

講 題 日本人の通過儀礼 (上) ―生き方を問う民俗学入門―
講 師 本林 靖久 先生 (大谷大学、佛教大学 講師、真宗大谷派僧侶)
講師より…
誕生から死までの伝統的な儀礼を論じながら、日本人の生活文化の特色を解き明かす。前期では、出産・産育を通して、現代の日本人の生き方を問い直してみたい。
第1回 | 6月 2日(金) | 妊娠儀礼 ・・・終了しました |
---|---|---|
第2回 | 8月 4日(金) | 誕生儀礼 ・・・終了しました |
第3回 | 9月15日(金) | 成人儀礼 ・・・終了しました |
※予定は平成29年2月現在のものです。都合により変更の場合もございますので、ご了承下さい。
お問合せ
会場・時間についてはこちらをご覧ください
*お問合せ・お申込みは 梅窓院 青山文化村まで*
(受付時間 10:00~18:00)
TEL 03-3404-8588/FAX 03-3404-8436
お申込みフォーム