〒107-0062 東京都港区南青山2丁目26-38
TEL 03 (3404) 8447 (代) / FAX 03 (3404) 8107

文字の大きさを変更

平成28年度 前期仏教講座

講 題 おせがき・お盆を読む
講 師 阿川 正貫 先生 (浄土寺住職、大正大学講師)

講師より…
前回の続きで、夏の年中行事「施餓鬼会」を取り上げます。また、前回ご質問の出た「お盆」のお経『盂蘭盆経』を読みながら、二つの行事の関わりについて触れてみたいと思います。

第1回 4月21日(木) 施餓鬼会の「宣疏」ほか
・・・終了しました
第2回 5月13日(金) おせがきとお盆~『盂蘭盆経』を読む①
・・・終了しました
第3回 8月29日(月) おせがきとお盆~『盂蘭盆経』を読む②
・・・終了しました

講 題 法然上人ご法語を読む――「念仏往生要義抄」――
講 師 新井 俊定 先生 (天然寺住職)

講師より…
「念仏往生要義抄」は、念仏往生に関する疑問に、法然上人が懇切に答えられ、弥陀の本願を信じ念仏を称えるものは、誰もが往生できると説き示されている。他のご法語なども参照して、平易に解説してゆく。

昨年度休講していた新井俊定先生の講座が今年度から再度始まりますので是非ご参加下さい。

第1回 5月31日(火) 自力と他力
・・・終了しました
第2回 7月6日(水) 出家者の念仏と在家者の念仏
・・・終了しました
第3回 9月6日(火) 臨終の念仏と平生の念仏
・・・終了しました

講 題 大乗仏教を読む-『維摩経』シリーズ(3)
講 師 勝崎 裕彦 先生 (大正大学前学長、香蓮寺住職)

講師より…
『維摩経』三巻の講読も巻中へ入って、いよいよ佳境妙所を迎える。『維摩経』に由来する仏教ことわざの説明も含めて、分かりやすく読み合わせて行きたい。

第1回 6月16日(木) 不思議品第六の教え
・・・終了しました
第2回 7月28日(木) 観衆生品第七の教え
・・・終了しました
第3回 8月25日(木) 仏道品第八の教え
・・・終了しました

講 題 法然上人のみ教え―『選択集』を読む―
講 師 林田 康順 先生 (大正大学教授、大本山増上寺布教師、慶岸寺副住職)

講師より…
みなさんこんにちは。昨年度に引き続き、今年度も、法然上人の主著であり、浄土宗第一の聖典である『選択集』を取り上げて、撰述の意図やそこに説かれる内容をなるべく分かりやすく、さまざまな角度からお伝えしたいと思います。途中からの参加でも大歓迎です。多くの方のご来聴をお待ちしています。

第1回 4月11日(月) 『選択集』第9章 お念仏の生活―結帰一行―
・・・終了しました
第2回 5月16日(月) 『選択集』第10章 阿弥陀仏による讃歎
・・・終了しました
第3回 6月13日(月) 『選択集』第11章 念仏行者の誉れ(上)
・・・終了しました

講 題 死をふくむ幸福~豊かな「死の文化」の創造へ向けて~
講 師 本林 靖久 先生 (大谷大学、佛教大学講師、真宗大谷派僧侶) 

講師より…
今日、私たちは死というものをあまりにも否定的に捉えているのではないだろうか。死が日常的に豊かに機能していた「生と死」の本来的なイメージと意味を問い直すとともに、新しい文化の創造として死を見直してみたい。


第1回 6月3日(金) ブータン人の死生観
・・・終了しました
第2回 8月5日(金) 日本人の死生観
・・・終了しました
第3回 9月9日(金) 死を見つめる大切さ
・・・終了しました



※予定は平成28年2月現在のものです。都合により変更の場合もございますので、ご了承下さい。

お問合せ

会場・時間についてはこちらをご覧ください

*お問合せ・お申込みは 梅窓院 青山文化村まで*
(受付時間 10:00~18:00)
TEL 03-3404-8588/FAX 03-3404-8436
E-Mailは こちら