〒107-0062 東京都港区南青山2丁目26-38
TEL 03 (3404) 8447 (代) / FAX 03 (3404) 8107

文字の大きさを変更

平成26年度 後期仏教講座

講 題 羅什伝を読む
講 師 阿川 正貫 先生 (浄土寺住職、大正大学講師)

講師より…
中国仏教史上の巨人にして『法華経』『阿弥陀経』などの翻訳により現代日本仏教にも身近な存在である鳩摩羅什(くまらじゅう)。その伝記を通読し数奇な人生を知るとともに、当時の中国史や仏教史、シルクロードの文化などにも触れてみようと思います。

第1回 10月9日(木) 出生・幼年期
・・・終了しました
第2回 12月11日(木) シルクロード諸国にて
・・・終了しました
第3回 3月2日(月) 故国・亀茲にて
・・・終了しました

講 題 法然上人と法難
講 師 新井 俊定 先生 (天然寺住職)

講師より…
法然上人の唱えた専修念仏の教えは、あらゆる階層に受け入れられたが、南都・北嶺の諸宗から、度重なる批判、弾圧を受けることになる。いわゆる法難である。法然に対する批判のひとつである貞義の『興福寺奏状』を取り上げ、なぜ法然が法難に遭うに至ったのかについて考えてみたい。

第1回 10月16日(木) 法然上人と「七箇条帰請文」
・・・終了しました
第2回 11月19日(水) 貞慶と『興福寺奏状』その1
・・・終了しました
第3回 1月30日(金) 貞慶と『興福寺奏状』その2
・・・終了しました

講 題 大乗仏教を読む
講 師 勝崎 裕彦 先生 (大正大学学長、香蓮寺住職)

講師より…
『法華経』の購読の最終期となる。これまで読み解いてきた内容の総括を含めて、法華思想の核心を解読して、法華信仰の眼目をあらためて説明したい。

第1回 12月18日(木) 陀羅尼品第二十六の教え
・・・終了しました
第2回 1月8日(木) 普賢菩薩勧発品第二十八の教え
・・・終了しました
第3回 2月26日(木) 『法華経』の教えとその意義
・・・終了しました

講 題 法然上人のみ教え―『選択集』を読む―
講 師 林田 康順 先生 (大正大学教授、大本山増上寺布教師、慶岸寺副住職)

講師より…
みなさんこんにちは。前期に引き続き、後期も、法然上人の主著であり、浄土宗第一の聖典である『選択集』を取り上げて、撰述の意図やそこに説かれる内容をなるべく分かりやすく、さまざまな角度からお伝えしたいと思います。途中からの参加でも大歓迎です。多くの方のご来聴をお待ちしています。

第1回 1月19日(月) 『選択集』第8章 三つの心―深心(下)―
・・・終了しました
第2回 2月16日(月) 『選択集』第8章 三つの心―廻向発願心(上)―
・・・終了しました
第3回 3月9日(月) 『選択集』第8章 三つの心―廻向発願心(下)―
・・・終了しました

講 題 仏教民俗学入門(2)
講 師 本林 靖久 先生 (真宗大谷派僧侶、大谷大学・佛教大学講師) 

講師より…
伝来の仏教は、日本人の文化・生活・精神と深く関わり続け溶け込んできた。そこには仏教が日本の固有の民俗(=基層文化)と接触し文化変容をとげてきた歴史がある。そこで仏教民俗の領域とともに、仏教行事を通して仏教の民俗化や民俗の仏教化の過程を探ってみたい。(全4期12回シリーズの第2期目)

第1回 12月5日(金) 仏教と葬墓制―モガリと鎮魂―
・・・終了しました
第2回 2月6日(金) 仏教講―血縁と地縁―
・・・終了しました
第3回 3月27日(金) 仏教芸能―踊念仏と念仏踊―
・・・終了しました



※予定は平成26年9月現在のものです。都合により変更の場合もございますので、ご了承下さい。

お問合せ

会場・時間についてはこちらをご覧ください

*お問合せ・お申込みは 梅窓院 青山文化村まで*
(受付時間 10:00~18:00)
TEL 03-3404-8588/FAX 03-3404-8436
E-Mailは こちら