平成25年度 後期仏教講座

講 題 続々・お経を読む
講 師 阿川 正貫 先生 (浄土寺住職、大正大学講師)
講師より…
ご法要でよく耳にするお経の説明の続きです。
今回は、厳密な意味での「お経」ではありませんが、別題の通り『往生礼讃』から、「三尊礼(一尊哀愍)」「発願文」「無常偈」などを選んで読んでゆきます。
第1回 | 10月28日(月) | 善導大師の『往生礼讃』より① ・・・休講となりました |
---|---|---|
第2回 | 12月11日(水) | 善導大師の『往生礼讃』より② ・・・終了しました |
第3回 | 3月3日(月) | 善導大師の『往生礼讃』より③ ・・・終了しました |

講 題 釈尊の最後の教え―『仏遺教経』を読む―
講 師 新井 俊定 先生 (天然寺住職)
講師より…
釈尊が死に臨んで、弟子達に与えた教誡が説かれています。
内容は、戒・定・慧の完成を勧め、修行に励むべきことなど、実践項目が具体的に述べられています。本来は出家者に向けた教えですが、そこには現代にも通じる、示唆にとんだ内容が含まれています。
平易に解説しながら読んでゆきます。
第1回 | 11月28日(木) | 『仏遺教経』① ・・・終了しました |
---|---|---|
第2回 | 1月28日(火) | 『仏遺教経』② ・・・終了しました |
第3回 | 3月6日(木) | 『仏遺教経』③ ・・・終了しました |

講 題 大乗仏教を読む
講 師 勝崎 裕彦 先生 (大正大学学長、香蓮寺住職)
講師より…
『法華経』の購読の継続である。
大漢訳者鳩摩羅什(クマーラジーヴァ)の名訳に親しみながら、日本の仏教文化の中核を担う法華文化について分かりやすく解説したい。
第1回 | 12月5日(木) | 従地涌出品第十五の教え ・・・終了しました |
---|---|---|
第2回 | 1月9日(木) | 如来寿量品第十六の教え ・・・終了しました |
第3回 | 2月20日(木) | 常不軽菩薩品第二十の教え ・・・終了しました |

講 題 法然上人のみ教え―『選択集』を読む―
講 師 林田 康順 先生 (大正大学教授、大本山増上寺布教師、慶岸寺副住職)
講師より…
みなさんこんにちは。前期に引き続き、後期も、法然上人の主著であり、浄土宗第一の聖典である『選択集』を取り上げて、撰述の意図やそこに説かれる内容をなるべく分かりやすく、さまざまな角度からお伝えしたいと思います。途中からの参加でも大歓迎です。多くの方のご来聴をお待ちしています。
第1回 | 11月18日(月) | 『選択集』第7章 救いの光①―三業相応― ・・・終了しました |
---|---|---|
第2回 | 1月20日(月) | 『選択集』第8章 救いの光②―三縁― ・・・終了しました |
第3回 | 2月14日(金) | 『選択集』第8章 三つの心①―至誠心― ・・・終了しました |

講 題 地域社会と真宗―生活に生きる信仰と儀礼―
講 師 本林 靖久 先生 (真宗大谷派僧侶、大谷大学・佛教大学講師)
講師より…
前期に引き続き、「門徒もの知らず」とも言われた真宗の特異性は何か。伝統的な地域社会における真宗門徒の信仰形態と人間交流の実態を具体的に明らかにしつつ、「真宗」がどのように伝承されてきたのかを明らかにしてみたい。
第1回 | 10月4日(金) | 女性門信徒の役割 ・・・終了しました |
---|---|---|
第2回 | 12月6日(金) | 土徳と郷土の形成 ・・・終了しました |
第3回 | 2月7日(金) | 無墓制と納骨信仰 ・・・終了しました |
※予定は平成25年8月現在のものです。都合により変更の場合もございますので、ご了承下さい。
お問合せ
会場・時間についてはこちらをご覧ください
*お問合せ・お申込みは 梅窓院 青山文化村まで*
(受付時間 10:00~18:00)
TEL 03-3404-8588/FAX 03-3404-8436
E-Mailは こちら