平成22年度 後期仏教講座

講 題 江南の古都と仏教
講 師 阿川 正貫 先生 (浄土寺住職、大正大学講師)
講師より…
長江下流の南岸の地域を、一般に「江南」と称します。気候・風土に恵まれて古来栄えた土地です。三国の呉以来、中国が南北に分かれた時代には多くの国が都を置きました。今回はこの地をめぐるお話です。
第1回 | 11月9日(火) | 建康(現 南京)を中心に① ・・・休講となりました |
---|---|---|
第2回 | 12月14日(火) | 建康(現 南京)を中心に② ・・・終了しました |
第3回 | 3月4日(金) | 蘇州・杭州を中心に ・・・終了しました |

講 題 恵心僧都源信の生涯とその教え
講 師 新井 俊定 先生 (天然寺住職)
講師より…
『往生要素』を著し、日本の浄土教の展開に大きな影響を与えた平安中期の天台宗僧、源信(942-1017)の生涯とその教えについて解説する。
第1回 | 10月25日(月) | 恵心僧都の生涯 ・・・終了しました |
---|---|---|
第2回 | 12月9日(木) | 恵心僧都の教えⅠ ・・・終了しました |
第3回 | 3月10日(火) | 恵心僧都の教えⅡ ・・・終了しました |

講 題 大乗仏教を読む
講 師 勝崎 裕彦 先生 (大正大学学長、香蓮寺住職)
講師より…
般若経の世界への平明平易ないざないといたすべく、わかりやすい経典解釈を目指して、経文の一文一偈を少しずつ購読したい。名言名句の解説についても、ことわざ学の視点を通して試みてみたい。
第1回 | 11月25日(木) | 般若経を読むⅢ-『般若心経』の教え ・・・終了しました |
---|---|---|
第2回 | 1月6日(木)/td> | 般若経を読むⅣ-『金剛般若経』の教え ・・・終了しました |
第3回 | 2月10日(木) | 般若経を読むⅤ-『仁王般若経』の教え ・・・終了しました |

講 題 法然上人のみ教え―『選択集』を読む―
講 師 林田 康順 先生 (大正大学教授、大本山増上寺布教師、慶岸寺副住職)
講師より…
みなさんこんにちは、林田康順です。前期に続き、後期も、法然上人の主著であり、浄土宗第一の宗典である『選択集』を取り上げて、撰述の意図やそこに説かれている内容をなるべく分かりやすくお伝えしたいと思います。途中からのご参加でもご心配はいりません。多くの方のご来聴をお待ちしています。
第1回 | 11月15日(月) | 『選択集』第1章③-浄土宗帰入の勧め- ・・・終了しました |
---|---|---|
第2回 | 12月27日(月) | 『選択集』第2章①-正行と雑行- ・・・終了しました |
第3回 | 1月24日(月) | 『選択集』第2章②-二行の得失- ・・・終了しました |

講 題 ブータン・スタイル―幸福のカタチ―
講 師 本林 靖久 先生 (真宗大谷派僧侶、大谷大学・佛教大学講師)
講師より…
国民総幸福(GNH)を国是に掲げ、世界一幸福な国と脚光を浴びるブータン。前期に引き続いて、ブータンの宗教生活や伝統文化を取り上げ、わかりやすくブータン人の生き方を理解していきたい。
第1回 | 10月8日(金) | 宗教世界観と祭礼 ・・・終了しました |
---|---|---|
第2回 | 12月17日(金) | 近代化と伝統のはざまで ・・・終了しました |
第3回 | 2月18日(金) | 豊かな死をめざして ・・・終了しました |
※予定は平成22年8月現在のものです。都合により変更の場合もございますので、ご了承下さい。
お問合せ
会場・時間についてはこちらをご覧ください
*お問合せ・お申込みは 梅窓院 青山文化村まで*
(受付時間 10:00~18:00)
TEL 03-3404-8588/FAX 03-3404-8436
E-Mailは こちら